2007年04月03日

ないな~い。

娘が「ないない」できるようになりました。

・・・これって、方言?我が家語?

「ないない」=片付ける、しまう、みたいな意味です。


ないな~い。


お店で、商品を入れるためのカゴに、

先日のブログで紹介したお気に入りの招き猫(木製・大と小)を

「ないない」している様子です。

その後、自分で自分に「拍手」します  ((icon23icon23))

私が褒めるので、その真似のようです。


Posted by 海苔屋のむすめ at 11:50│Comments(10)
この記事へのコメント
静岡でも「ないないして」ってつかいますよ(^^)V
Posted by すし屋のうめさん at 2007年04月03日 14:38
「ないない」 って幼児共通語なのかな?
うちも使いましたよ~。
Posted by alice at 2007年04月03日 15:50
すし屋のうめさんへ。

コメント、ありがとうございます。
「ないない」は、標準語なんですね~!よかった~(何がだ?・笑)


aliceさんへ。

コメント、ありがとうございます。
「ないない」は、赤ちゃん言葉なんですね~。
赤ちゃん言葉っていつまで使うんですかねぇ?
なんだか染み付いてしまいそうで怖いです(笑)
Posted by 海苔屋のむすめ at 2007年04月03日 16:02
「ないない」用語は知りませんでした。
さしずめ「ないない婆~」は婆さんを片付けろ、てかw
Posted by おさむ茶 at 2007年04月03日 16:46
ないな~い!
すばらしい!!!
ぜひ、我が家に来ていただいて
片付かない家中を、ないな~い・・・
お願いしたいです。
Posted by ゆんゆん at 2007年04月03日 18:55
懐かしい言葉です。
うちでも使いましたよ。
いろんなこと出来るようになって
毎日話題が尽きませんね。
Posted by ももちゃん at 2007年04月03日 19:43
オヤジも今日のおつまみ、ないな~い!
Posted by 釣りオヤジ at 2007年04月03日 20:40
おさむ茶さんへ。

コメント、ありがとうございます。
ええ!?あの「ばぁ」は「婆」だったんですか~!?
ちなみに「いないいないばぁ」も、娘のマイブームです。
ふすまを開け閉めして、「ばぁ~!!」ってやります(笑)


ゆんゆんさんへ。

コメント、ありがとうございます。
おもちゃも、自分で「ないな~い」できるといいのですが、
そううまく行かないようです(^^;)
「ないない」するより、部屋中を荒らすほうが得意みたいで・・・


ももちゃんさんへ。

コメント、ありがとうございます。
そうですね~、昨日までできてなかったことが
急にできるようになったりして、驚かされる毎日です。
だから育児って楽しいんですよね!


釣りオヤジさんへ。

コメント、ありがとうございます。
それはたぶん、奥様が釣りオヤジさんの体を気遣って
「ないな~い」してくれたんだと思います(笑)
Posted by 海苔屋のむすめ at 2007年04月04日 00:04
初めまして!
「ないない」うちの娘も最近はまってます。
たまに洋服ダンスからおやつにあげたパンが出てきたり・・・

方言といえば「わにる」ってそうですよね。
「わにる」=「人見知りする」
山形人の私ですが、子供をもってから知った言葉です。
Posted by 黒毛のマリア at 2007年04月05日 18:01
黒毛のマリアさんへ。

コメント、ありがとうございます。
「ないない」、できるようになるとうれしいんですかね~(^^)
そうそう、「わにる」って、私の母親世代より上の人たちが使いますね(笑)
最初聞いたとき、「ワニ?」って思っちゃいました!
Posted by 海苔屋のむすめ at 2007年04月05日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。